【読書記録】トコトンやさしいIOTの本

感想

  • センサの仕組みが難しかった
  • 航空会社のエンジン監視は制御盤でも使えるのでは?サポートでの仕事
  • 今はロボットとの協調作業ができるとはしらなかった数年前はでは安全柵があたりまえだった

第一章 Iotで何がどう変わるのか?

  1. スケジュール駆動からイベント駆動社会へ「Iot社会」
  2. スケジュール支配の問題点「社会の変化に対応できるIot社会」
  3. イベント駆動社会におけるセンサ「人が起動するセンサと対話するセンサの役割」
  4. つながる技術がもたらすもの「インターネットにつながってからの急速な変化」
  5. インターネットの成立と発展「モノとモノをつなぐインフラ」
  6. Iot社会で生まれる新しいサービス「交通や医療も変わる」
  7. Iotがめざすもの「世界の政策と日本のSociety5.0」
  8. 第一章まとめと補足

第二章 Iotネットワークでの役割分担とは

  1. Iot社会における情報の形と予知「未来情報の信頼性」
  2. イベント駆動情報の役割「監視制御からの最適化」
  3. 大量データの処理「情報の集合が生む価値」
  4. クラウドサービス・プロバイダーの役割「エッジコンピューティングとフォグコンピューティング」
  5. 情報の流れを制御管理するデバイス「分散処理制御」
  6. Iot社会における無線通信システム「無線ネットワーク」
  7. Iotセンサ情報を処理するプログラム「Iotに必要なデバイス
  8. 第二章まとめと補足

第三章 ビックデータ処理をどうIotに活用するか

  1. 認知、判断、制御機能分散と集中「ビックデータ処理機能」
  2. ディジタル情報の特徴「アナログの限界」
  3. パターン情報の認識と処理「モデル化技術の進歩」
  4. 対象識別のための情報処理「監視カメラの認識技術」
  5. クラウドデータの活用「クラウド能力にふさわしいビジネス」
  6. 品質データの集積と活用「Iotと品質維持」
  7. 第三章まとめと補足

第四章 Iot技術の主役はインテリジェンスセンサ 

  1. センサデバイスへのニーズ「Iot時代のセンサ」
  2. ディジタル出力型センサデバイスの原理と構造「物理量センサ」
  3. 物理量センサのほかに化学量センサが必要「化学量センサ」
  4. アナログ出力型センサデバイスの原理と構造「センサデバイス
  5. センサの知能に対する要請「センシング・インテリジェンスの役割」
  6. イメージセンサとディスプレイの原理と構造「イメージ情報を捉えるセンサ」
  7. アナログデータのディジタル変換の仕組み「A/D変換回路」
  8. 第四章まとめと補足

第五章 広域ネットワークの情報技術で重要なこと

  1. データの代表性を支配するサンプリング定理「サンプリングデータの代表性」
  2. データの時間密度と周波数帯域「人の声のサンプリング」
  3. センサの空間的密度と合理的配置「空間サンプリング」
  4. 情報の中断が重要な特徴「見守りと救援」
  5. センサ情報の収集と活用「サンプリング周期」
  6. センサ情報送信の仕組み「プロトコル
  7. 第五章まとめと補足

第六章 IoTを推進する革新的技術

  1. AIの進歩(1)「機械学習
  2. AIの進歩(2)「深層学習」
  3. 自動運転の技術「人と機械の役割分担」
  4. 実世界とサイバーとの接点「サイバー・フィジカル・システム(CPS)」
  5. 機械が人に合わせる情報交流「センシング・インテリジェンス」
  6. ロボット技術の展開「人とロボットの協調作業」
  7. 電子機器のソフト化「機能の多様化と不可視化」
  8. 加算的モノづくり「3Dプリンタ」
  9. 第六章 まとめと補足

第七章 IoTでつながるビジネスの実例

  1. つながるエンジン 保守のビジネス化「IoTプラットフォーム」
  2. 建設機械管理から工事の情報化「ICTソリューション」
  3. リモートメンテナンス「遠隔保守」
  4. 農工商融合によるイベント駆動型農業「植物工場とセンサ活用」
  5. 車の所有からシェアリングへ「カーシェアリング
  6. ゲストとホストをネットで結びつける「民泊ビジネス」
  7. 乗客のスマホにつながるサービス「次世代列車情報管理システム」
  8. つながるタコグラフが価値を生む「商用車クラウドサービス」
  9. AIを活用した未病患者の発見「医療IoT」
  10. 第七章 まとめと補足

第八章 IoT社会の課題

  1. セキュリティ確保のための機能分散「サイバーテロの恐怖」
  2. 顔が見えない社会「責任の明確化」
  3. 製品は壊れてもサービスは続く「構想設計の重要性」
  4. イベント駆動になり切れない医療資源の偏在「医療サービスとIoT」
  5. ビジネスモデルの崩壊とビジネス組織の変革「企業の転機」
  6. なんとかなりませんかパスワード社会「個人セキュリティの強化」
  7. 人材の育成「IoT社会のオープン化」
  8. 第八章 まとめと補足

【コラム】

  • IoT社会で消えていくもの
  • 老朽化した下水管の修復
  • ロングテール現象
  • エネルギー(エナジー)・ハーベスティング
  • メータの自動検針
  • シンギュラリティ
  • 仮想現実感
  • 重要な製品構想段階の検討と設計手法